陶芸の始まり

陶芸の始まり

陶芸は人類史上最も古いと言われている技術の一つで、それは今でも多くの道具に活かされています。そんな古い歴史を持つ陶芸には、どのような歴史があるのでしょうか。こちらでは、陶芸の歴史についてご紹介します。

 

日本最初の陶芸

世界でも様々な地域で古い焼き物が発見されている中、日本で最も古い焼き物と言われているのが佐世保の泉福寺洞穴などから発見された1万2000年前の豆粒文土器で、縄文時代初期の縄文土器とされています。その頃すでに庶民にとっては一般的な道具として使用されており、他にも祭祀具や貯蔵具として使われていたようです。

その後時代が進み、紀元前2世紀から期限後3世紀頃に弥生土器が全国に広まります。縄文土器が野焼きだったのに対し、弥生時代は土や藁を被せて焼く焼成法が用いられるようになりました。それにより、弥生土器は縄文式土器に比べて良質な焼き上がりが実現できるようになったと考えられています。

 

進化していく陶芸

釉薬をかけた焼き物が作られるようになったのは奈良時代と言われています。唐時代の芸術品である唐三彩の影響を受けて作られるようになり、白色・緑色・褐色の三彩を主としたツヤのある焼き物が見られるようになりました。その後朝鮮半島から入ってきたろくろと穴窯で作る精密な陶製技術を用いた須恵器が作られるようになります。

さらに時代が進むと、鎌倉時代には中国から導入された手回しろくろの技術を取り入れた作品が作られるようになり、明治時代には機械ろくろの成形、石炭窯の焼成,着彩技術、セッコウ型など近代化された様々な陶芸が行われていきます。

 

現在の陶芸

時代の流れとともに陶芸の技術も多様化してきており、様々な陶芸作品を見かけるようになりました。年齢や性別を問わず多くの方に人気があり、特に最近ではなかなかできない体験として若い年齢層でも陶芸体験をする方が増えました。

一人でも友達同士や家族でも楽しめ、思い出作りや貴重な経験として注目する方が多いのです。陶器の魅力や古い歴史を感じながら、陶芸教室で作品作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。